記事一覧

【生後2399日】雨でも楽しかったようちえん(*^^*)

“もに”、麻酔の影響もすっかりとれて、元気にようちえんに出かけて行きました♪
(先生にようちえんに行くのは何の問題もないと言ってもらっていました)
ファイル 8859-1.jpeg

午前中は雨が降っていたようで.....
偶然にもお友達のMちゃんと色違いの雨用パーカーでした♡U^エ^U♡
Mちゃんはオレンジ、“もに”がイエローです(^^)v
K君はグリーンね(^^♪
ファイル 8859-2.jpeg


首にしているのは、表皮嚢胞を切除してくれたかかりつけの病院の院長が作ってくれた、手術あと保護の布製カラー(中にダンボールがはいっています)です。

“もに”は送迎もしてくれるSさんのことが大好きでいつもくっついているみたい🩷
ファイル 8859-3.jpeg


手術あと保護のカラーをしていることなんて全く気にせず、お友達と楽しく遊びました!(^^)!
ファイル 8859-4.jpeg

お天気が良くなったらレインパーカーを脱いで、また楽しく走ったもになのでしたぁ\(^O^)/
ファイル 8859-5.jpeg

【生後2397日】注意!手術画像あり!歯ケアと毛母腫切除2

手術中の画像と、切除した【毛母腫・炎症を伴う】の画像がありますので苦手な方はご遠慮ください。
※後日記/病理の検査結果がでました。表皮嚢胞ではなく、良性腫瘍の【毛母腫・炎症を伴う】でした。







術前の血液検査。
今日何をするかは話しましたが、よくわかっていない“もに”。
でも、朝ごはんをもらえないし、お水もおやつもナシなので、いつもと違うことはわかっています(☆_★)
ファイル 8858-2.jpg

麻酔下で歯のポリッシング中。(たぶん)
ファイル 8858-3.jpg

“もに”の【毛母腫・炎症を伴う】、できていた場所はこのへんです。
ファイル 8858-1.jpg

切開部分にはしっかりと絆創膏が貼られ、院長手作りの襟カラーでカバーしています。
ファイル 8858-4.jpg

切除した表皮嚢胞かも?はこちら。
できたては1コでしたが、2年くらい経つうちに2コに分裂しました。
大丈夫とは思いますが、念のために希望して病理検査に出してもらっています。
※後日記/病理の検査結果、表皮嚢胞ではなく、良性腫瘍の【毛母腫・炎症を伴う】でした。
詳しくはこちら
ファイル 8858-5.jpg

【生後2397日】もに歯のケアと毛母腫切除手術1

“もに”の左上犬歯の歯茎を歯周病にしてしまいました💦
くわしくはこちら
それを治療し、左上の奥から2番目の奥歯の欠けを補修ついでに、
麻酔をかけるので麻酔下でないとできない色々を一気にしてもらいました。

“もに”、2019年3月28日に生後334日で不妊手術をした時以来5年と8ケ月ぶりの麻酔と手術です。
浅めの麻酔で、歯の清掃や研磨をし、首下の表皮嚢胞を切除するだけの手術というよりは“処置”ではありますが、やっぱりそれなりに心配で緊張しました。

シニアさんになったらもっといろいろあるのに、
6頭のゴルと暮らしてそれなりにさまざまな経験をしてきているのに....
若くて元気なもにと6年暮らすうちに安心しきって病気や手術のことなどは頭から薄れてしまっていました。
....そんなでしたが、今回は前日くらいから急に不安で気弱になってしまったちょっと情けないママです(●^皿^●)

そんなですが、先生方も頑張ってくださり何事もなく全て無事に済んで、
“もに”も頑張ってけっこういい子に半日入院して、
元気に無事に帰ってきてお腹すいたー!とご飯の催促🍚をされた時にはホッとして笑顔でご飯の支度をしてあげたものです(●^_^●)

++++++++++++++++++++++

今日してもらったことは
⚫︎術前の血液検査問題なし

【1】まず麻酔なしで心臓と股関節のレントゲン=心臓大丈夫。
股関節ハマりが浅い。特に左。
ファイル 8857-1.jpg


【2】左上の犬歯の歯茎、歯周病になっているところのプラークとり、
すべての歯のプラークとり(歯垢とり)と歯のポリッシング(研磨は荒いのの次に細かいのでした)
⚫︎歯周病になっているのは左上の犬歯の歯茎だけでした

【3】左上の奥から2番目の奥歯(第四前臼歯)の欠けをレジンで補修

【施術前】
歯周病になってしまっている腫れぼったい左上の犬歯の歯茎と、欠けた奥歯(第四臼歯)
ファイル 8857-2.jpg

【施術後】
歯周ポケットをきれいにした左上の犬歯の歯茎と、レジンで補修した奥歯(第四臼歯)
⚫︎全ての歯を清掃&研磨してもらいました。
ファイル 8857-3.jpg


【4】左上の犬歯、奥歯のレントゲン=骨まできていると黒く写るそうですが、
“もに”の歯の骨は黒くなっていないので骨は大丈夫で抜歯の必要はなし!
また骨まできていると鼻水やくしゃみがでるそうですが、“もに”は鼻水もくしゃみありません。
⚫︎舌も大丈夫です。
ファイル 8857-4.jpg

【5】おなかのエコー
肝臓、胆嚢きれい、脾臓、腎臓、膀胱、脾臓全て大丈夫
(麻酔かけているので今の脾臓は大きいが大丈夫になる)

【6】2021年4月3日以前からあるあご下の分かれて2つになった表皮嚢胞?(良性のしこり)を切除
=大丈夫だけど念のため希望して病理検査に出してもらいました。

※後日記/病理の検査結果、表皮嚢胞ではなく、良性腫瘍の【毛母腫・炎症を伴う】でした。
詳しくはこちら


⚫︎夕方のお迎え時に抗生剤注射。
明日からは6日間ビクシリン(抗生剤)を朝晩各3カプセル飲みます。
⚫︎10日後に顎下の表皮嚢胞切除あとの抜糸をします。


帰ってきてお腹が空いてすいて、ごはんの催促しきり(元気で何より(^^)v)
麻酔後なので、とりあえずは半量のご飯をあげました🍚
ファイル 8857-5.jpg

“もに”、おかえり!
頑張って偉かったね♡U^エ^U♡

【生後2393日】紅葉、黄葉🍁

秋の色づきがグンと増してきました🍁
ファイル 8856-1.jpg

お散歩も気持ちよくできます(暑くて半袖の人がいっぱいの日もありますが💦)
ファイル 8856-2.jpg

ピンクのリボンのような、かわいいサザンカがたくさん咲いて、そして少し散っていました。
ファイル 8856-3.jpg

駒沢公園の紅葉、黄葉、これからが見ごろです🍁
ファイル 8856-4.jpg

おまけ写真
“もに”、石焼き芋屋さんのおいも食べてまーす🍠
左手前のねっとり系はいつも食べている紅はるかで、左右のホクホクしているのはおまけでいただいた紅あずまです(*^。^*)
ファイル 8856-5.jpg

【生後2392日】たくさん走ったようちえん(^^♪

“もに”、今日もMちゃんや小さいお友達とようちえんを楽しんできましたよ♡U^エ^U♡
ファイル 8855-1.jpeg

ワイワイ楽しそうです(●^_^●)
ファイル 8855-2.jpeg

一斉にみんなで走って(^^♪
ファイル 8855-3.jpeg


おやつもらって ( ^🐽^ )、また走って🏃‍♀️
ファイル 8855-4.jpeg

やっとやっと、わんこにとって動きやすい良い季節になりました(^^)v
ファイル 8855-5.jpeg